リハビリテーション科


回復期リハビリテーション病棟とは・・・    

平成124月に厚生労働省によって承認された新しいタイプの病棟です。

厚生労働省が設けている基準(下記表参照)に当てはまる患者様がリハビリテーションを目的として入院され、ひとり一人にあった目標を立て日常生活を出来る限りご自分の力で行えるように、心身機能・日常生活活動能力の向上を支援し、麻痺の改善・筋力強化・歩行訓練・言語訓練・嚥下訓練等の集中的なリハビリテーションを進めていきます。そして、患者様・ご家族様がより安心して自宅や地域生活に戻れるよう、家庭・社会復帰を支えます。

回復期リハビリテーション病棟とは

当院では、脳卒中、大腿骨頚部骨折の地域連携パスを運用することで、今治市内の急性期・維持期の病院とネットワークを結び、回復期リハビリテーション病院への入院、または退院した後の継続した治療・支援の提供が出来るように努めています。

 

◆回復期リハビリテーション病棟 対象疾患・期間 

 回復期リハビリテーション病棟への入院には、決められた病名とその状態によって入院期間が設定されています。

疾  患

発症から入院までの期間

入院の上限

脳血管疾患・脊髄損傷・頭部外傷・くも膜下出血のシャント術後・脳腫瘍・脳炎・急性脳症・脊髄炎・多発性神経炎・多発性硬化症の発症もしくは手術後

 2ヶ月以内

150日

高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害・重度の頚髄損傷および頭部外傷を含む多部位外傷

180日

大腿骨・骨盤・脊椎・股関節または膝関節の骨折または手術後

90日

大腿骨・骨盤・脊椎・股関節または膝関節の神経・筋または靱帯損傷後

1ヶ月以内

60日

外科手術または肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後または発症後

2ヶ月以内

90日

※ 保険診療上、対象患者さまが明確に規定されており、期限内での入院に限られます。

 

回復期リハビリテーションの特徴 

 チームアプローチ

「回復期リハビリテーション病棟」は、脳血管疾患、大腿骨頸部骨折、廃用症候群などの患者様に対して、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、介護福祉士、薬剤師、検査技師、管理栄養士、社会福祉士等がチーム医療のもとに、移動、食事、排泄、更衣などの日常生活動作(ADL)の能力向上による寝たきりの防止と、家庭・社会復帰を目的としたリハビリテーションを集中的に行います。

 

 生活のリハビリテーション

回復期リハビリテーション病院では、個別に行うリハビリの時間はもちろん、入院中における生活の食事・洗面・排泄・移動・更衣・入浴といった全ての活動が家庭・社会復帰のための練習となります。当院ではリハビリスタッフ・看護師・介護士が一つのチームとして関わることにより、患者様一人ひとりに対して機能回復・能力向上の援助を行います。

回復期リハビリテーション病棟一日の流れ

回復期リハビリテーション病棟一日の流れ

ご家族様との協力

ご家族様に、入院中や退院後の患者様の介助の仕方についてご説明致します。

退院前には、薬剤師による服薬指導や管理栄養士による栄養指導も行います。

 

入院から退院までの流れ 

入院 ・ リハビリテーション開始

 入院後、医師より入院期間を含めた今後の予定について、患者様・ご家族様にご説明します。
 原則、当日より理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による評価、訓練プログラム作成、個別リハビリテーション、看護師・介護士による日常生活訓練を開始いたします。

カンファレンス(会議)の実施

病棟ミーティングの様子 患者様の日常生活の状態・患者様の希望等を全職種が理解し、自宅復帰に向けた目標設定等を行っています。
 
その後、1ヶ月毎に目標を見直し、おおまかな退院日を設定。家庭復帰が可能か検討します。
 また当院では、週1回独自の病棟ミーティングと呼ばれるミニカンファレンスを実施しており、個々の入院患者様の日常生活動作の自立に向けてスタッフ全体で介助方法等を検討しています。

リハビリ総合実施計画書説明
 カンファレンス実施後、医師より「総合実施計画書」のご説明、今後の方向性についてご意見を伺いながら共通の目標を決定します。
社会保険制度の申請
 必要に応じて社会保険制度(介護保険・身障手帳等)の申請の手続き及びご相談・ケアマネージャー・各種施設・サービス等のご紹介も承ります。
《自宅退院される場合》
自宅訪問・家屋評価
《転院・施設入所される場合》
転院(所)先申し込み
退院予定の1〜2ヶ月前を目安にスタッフが家庭訪問を実施させていただきます。
患者様・ご家族様と共に居住・生活環境について協議し、福祉用具の検討・住宅改修の助言、退院後の生活における注意点や介助方法の説明などをさせていただきます。

自宅訪問・家屋評価
継続して治療・療養が必要な場合には、他院・施設への紹介、入院(所)の申し込みをさせていただきます。
外出・外泊訓練
退院予定が決定しましたら外出・外泊訓練を実施し、実際のご自宅の環境に慣れる為の練習を行ってゆきます。
この際に困難な動作や不便な点等がございましたら退院までの期間において改善方法の検討、動作訓練等を行ないますので、遠慮なくご相談ください。
自宅退院 転院・施設入所

 

当院リハビリテーション科について 

           

リハビリテーション科では理学療法士12名、作業療法士10名、言語聴覚士3名、済生会今治病院より理学療法士1名出向の計26名が所属しています。

 

理学療法Physical Therapy

理学療法では主に下肢や体幹の機能障害(筋力低下・麻痺・可動域制限・痛みなど)によって生じた、座る・立つ・歩くなどの能力低下に対して訓練や治療を行います。また、必要に応じて下肢装具の作成を行います。
 主な対象疾患は脳血管疾患(脳梗塞・脳出血等)や大腿骨頚部骨折、人工関節置換術の患者さまを多く治療・訓練しています。

理学療法

理学療法 理学療法 理学療法

                                                                                           

 

 

作業療法Occupational Therapy

作業療法では上肢や手指の細かい動作といった機能訓練の他に、更衣やトイレ動作など退院後の生活に必要となる応用動作訓練、認知機能改善の為の作業を通じての訓練を行っています。
  作業療法室の中には自宅を想定したキッチンや和室などもあり、退院の為に必要な動作の訓練を行なっています。作業療法士が入院・外来での作業療法を行っています。

作業療法

作業療法 作業療法 作業療法

  

 

 

 

言語聴覚療法Speech Therapy

主に脳血管疾患後の後遺症による失語症(話す、聞く、読む、書くなどの問題)、構音障害(発音の問題)、摂食・嚥下障害(飲み込みの問題)、高次脳機能障害(注意力や記憶力の問題)などの患者様を対象に訓練を行います。
  言語聴覚士が入院・外来での言語聴覚療法を行っています。

言語聴覚療法

 言語聴覚療法 言語聴覚療法

  

退院後のケア 

<外来通院リハビリテーション>

 退院後もリハビリテーションが必要な患者様には、通院によるリハビリテーションを行います。

【時間】

月曜日〜金曜日 8:3012:00
    13:0017:00

 ・リハビリテーションを開始するには、当院の医師の診察が必要です。
 ・診療報酬規定上、充分な外来通院が出来ない場合がございます。
 ・毎週決まった日時にお越し頂くようになります。
 ・出来る限り待ち時間のないように配慮致しておりますが、お待ち頂くことがありますこ
  とをご了承くださいませ。

 

<訪問リハビリテーション>

引き続きリハビリが必要な方で当院への通院が困難な方に対しては、病院スタッフが訪問し、ご自宅でのリハビリを実施しています。 (詳しくは訪問リハビリのページ参照)

【時間】

月曜日〜金曜日 8:3017:00

【地域】

今治市内、大島、大三島

 

  主治医が自宅での訪問リハビリが必要であると認めた要介護者・要支援者又は医療保険受給者が主な対象となります。

  リハビリ内容は、利用者様の状態や希望、生活環境等によって異なります。

  頻度・曜日・時間は応相談となります。

ケアマネージャーを窓口とし、ご依頼・ご相談を承ります。


<通所リハビリテーション>

<訪問看護>【関連施設】済生会今治病院訪問看護ステーション