本文
「病気などの為に通院が困難で主治医がご自宅でのリハビリテーションの必要性を認めた方にその病状や身体能力・ご自宅の構造・介護状況に応じて、日常生活を営むことができるよう、理学療法士・作業療法士がご自宅に訪問して支援するサービスのこと」を言います。当院の訪問リハビリでは機能回復だけに着目せず、日常生活や家事といった「活動」、地域や家庭での役割といった「参加」に焦点を当てたリハビリテーションを実施しています。
・通院が困難で、主治医が自宅での訪問リハビリの必要性を認めた方
・介護保険認定(要介護・要支援)を受けられている方
・自宅療養中で日常生活に介助を要する方
・退院や施設からの退所後、自宅での生活に不安のある方など
(1) 目標の設定
訪問リハビリテーションを開始するにあたり、ご利用者様についての情報を確認させて頂きます。
・疾患や症状など、主治医からの医療情報
・心身機能の状態や、生活の困りごと、やってみたい活動などの希望
・自宅やその周囲の生活環境、どのように動いているかなどの生活状況など
心身機能・生活状況・環境の総合的な判断を前提に、ご本人・ご家族の
「〇〇ができるようになりたい!」といった具体的な目標を相談しながら決定します。
(2) リハビリテーション計画を立てる
目標の達成に向けてリハビリテーション計画書を作成します。
・「心身機能」「活動」「参加」の各項目について短期・長期目標を設定します。
・どのようなリハビリテーションを、どのような段取りで、どれくらいの期間行うかなど、
具体的な計画を立てることで、ご本人・ご家族が自ら積極的に取り組めるよう支援します。
(3) チーム内での情報共有
・3か月に1度、当院の医師によるリハビリ面談にて、訪問リハビリの目標や方針について
ご本人・ご家族への説明をさせて頂きます。
・また、担当ケアマネジャーを通してその他関係するサービス(訪問介護、福祉用具など)への
情報交換を行い、目標の達成に向けて各職種と連携しながらチームで支援を行います。
(4) リハビリテーションの実施
・住み慣れたご自宅で、日常生活に応じた身体機能の維持・回復を図ります。
・実際の生活環境に合わせた基本~応用動作訓練、実際の生活場面での実践練習など、
幅広いリハビリテーションを実施します。
・自主訓練方法や住宅環境への工夫、福祉用具の検討、ご家族への介助方法なども
アドバイスさせて頂きます。
※個々の利用者様の身体状況やご希望、生活環境等によってリハビリ内容は異なります。
・単なる機能訓練だけに特化するのではなく、何を望んでおられ、私たちに何ができるのか、
一緒に考えながら訪問リハビリテーションを提供させて頂きます。
(イチゴ作りを通じて機能回復を行った例)
(ゴミ出しの自立に向けた動作訓練)
(公共交通機関を利用してのリハビリ練習)
・訪問リハビリの利用をご希望の方は、担当ケアマネジャーを通してご相談ください。
・希望されている曜日や時間帯がありましたら、申し込みの際にご相談ください。
・訪問の空き状況によっては、ご希望の曜日や時間帯に添えないことや、
訪問リハビリをお受けできない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
『済生会今治第二病院 訪問リハビリテーション運営規程』 [PDFファイル/256KB] をダウンロードする。