
本文
リニアックは通常照射から強度変調放射線治療(IMRT)、定位放射線治療まで行うことができる汎用機です。
当院では、2024年5月から高精度照射に対応可能な放射線治療機器Versa HDに更新しました。更新に伴い、光学式カメラシステムを使用した体表面イメージガイド放射線治療が可能になるCatalyst +HDを導入しました。
新機器では回転しながら強度変調放射線治療(IMRT)が行える強度変調回転放射線治療(VMAT)が可能になりました。また、左乳房への深吸気息止め照射も行っています。
X線エネルギーは4,6,10MV、6FFF、10FFFの5本です。
6FFFと10FFFは今回から追加した高線量率モードになります。高線量率モードは短時間での放射線治療が可能になり、照射中の患者さまの動きによる影響を小さくできます。
電子線のエネルギーは、4,6,9,12,15MeVの5本です。使用用途は乳房への追加(Boost)照射、外科手術後のケロイド、表在性腫瘍などに使われます。
80対160枚のリーフからなる高精度で高精細なマルチリーフコリメータです。
従来の3次元方向(縦・横・高さ)と各回転軸(Pitch、Roll、Yaw)の計6軸でミリ単位の位置補正が可能です。
2D、3D、4Dの画像取得が可能なkVイメージングシステムです。
コーンビームCT(CBCT)画像を用いた自動位置合わせ機能に優れており正確かつ迅速な位置合わせをアシストします。
呼吸性移動のある標的には自由呼吸下で4DCBCT(Symmetry)を撮影して位置合わせを行うことが可能です。
可視光を利用した体表面画像誘導放射線治療システムです。
可視光を投影し、患者体表面からの反射光をカメラで捉えて処理することで3次元体表面画像を再構成します。
Catalystのメリットは被ばくゼロで体表面スキャンカラーマッピングによるセットアップ支援があり、マーキング減少につながっています。
リアルタイムモニタリングもでき、治療中の予期しない動きに対応しています。
Catalystの機能を応用した治療に深吸気息止め照射DIBHがあります。
左の乳房を治療される場合、近くに心臓があるので、通常の照射方法だと下図のように心臓にも線量がかかります。
そこで大きく息を吸った状態で止めて肺を膨らまし、心臓と左乳房の距離をとって心臓への線量を低減する照射方法です。
喉頭癌・咽頭癌・舌癌などの頭頸部腫瘍、食道癌、肺癌、前立腺癌、皮膚癌、悪性リンパ腫等は、放射線治療が有効で、病気の状態によっては根治的な治療が可能です。
乳癌の乳房温存療法や脳腫瘍、直腸癌等のように、手術と組み合わせることで治療効果を高める方法もあります。
その他、病変が限局している場合には、多くの腫瘍が放射線治療の対象になります。
転移がある場合や根治的な治療が困難な場合でも、症状の緩和を目的として放射線治療を行うことがあります。
また腫瘍のほか、甲状腺眼症やケロイド等のような一部の良性疾患でも放射線治療が有効な場合があります。
放射線治療の可否を含め、手術や化学療法等、他の治療方法との選択につきましては、病気の種類や進行度、全身状態等により異なりますので、それぞれの疾患を専門とする診療科の担当医とよくご相談の上、ご判断ください。
放射線科初診は、紹介制・予約制になっています。ご紹介やご予約のない患者様の直接受診・予約外受診は受け付けておりません。
また、当院の放射線科治療外来の受診歴のない患者さまやご家族等による、電話や訪問などでのお問い合わせ(放射線治療実施の可否や治療に要する期間・料金等のご質問)にはお答えしておりません。
これらの理由は、病気の種類や病状等に関する詳細なデータがなければ、放射線治療実施の可否や方法を含め判断できないからです。
以下のいずれかの手続きにより予約受診していただくか、当該疾患で現在掛かっている担当医を経由してお問い合わせください。
当院の他科を受診中の方は、担当医よりご紹介・ご予約手続きの上、受診してください。
他の医療機関さまからのご紹介の場合は、総合医療支援室を経由してご予約いただき、紹介状と検査データやCT等の画像フィルム、手術記録の写しなどをご持参の上、受診をお願いします。
最新の診療予定表 (外来診察担当医表にリンク)