ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 薬剤部

本文

薬剤部

印刷ページ表示 更新日:2023年3月31日更新

薬剤師法 第1条によると、薬剤師の任務とは、「薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする」とあります。
当院薬剤部では、薬物療法において有効性と安全性を確保すべく、調剤業務だけではなく、患者さんへの薬剤管理(服薬)指導業務、医薬品の管理、医薬品情報等の収集および管理をし、医薬品の適正使用の推進を行っています。また、患者さんを中心としたチーム医療に参加し、薬剤師の視点からチーム医療を展開しています。​​

薬局窓口

 

スタッフ(令和4年3月)

科長 1名
薬剤師(パートを含む) 8名
係長 2名
薬剤アシスタント 3名
主任 2名
計 16名

専門・認定等の資格一覧

日病薬病院薬学認定薬剤師 2名
日本薬剤師研修センター 実務実習指導認定薬剤師 1名
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 1名
日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師 1名
日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 1名
日本静脈経腸栄養学会 栄養サポートチーム専門療法士 2名
日本糖尿病療法指導士認定機構 糖尿病療養指導士 1名
日本腎臓病薬物療法学会 腎臓病薬物療法単位履修終了薬剤師 1名
日本薬剤師会JPALS認定薬剤師 クリニカルラダーレベル5 1名
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 1名
肝炎医療コーディネーター 1名
スポーツファーマシスト 1名
日本麻酔科学会 周術期管理チーム認定薬剤師(研修中) 1名

 

院外処方せん

当院では、医薬分業を実施するため全面的に院外処方箋を発行しています。
疑義照会・トレーシングレポートなどについては、「薬薬連携」のページをご覧ください。

 

調剤業務

処方せんの内容について、用法用量・相互作用(飲み合わせ)・腎機能肝機能に対する適量などに対してチェックしています。それぞれの患者さんにできるだけ服用しやすいように調剤を行います。散薬には監査システムを、一包化には全自動錠剤分包器を使用し、調剤ミスの防止に努めています。市販されていないため病院で作成する薬品(製剤)も調製しています。​

薬局
薬局
薬包作成機器と監査コンピュータ

薬局
薬局
全自動錠剤分割分包機

薬局
薬局
散剤監査システム

 

注射薬調剤・管理

処方せんの内容について、用法用量・相互作用・経路・速度・期間などのチェックをし、注射薬の取り揃えを行っています。薬剤師が取り揃えたセット分を病棟で看護師がさらにチェックをしてくれています。

 

抗がん剤無菌調製・化学療法チーム

化学療法に使用するレジメンの管理、医師に対する提案をチームとして行っています。処方内容について薬剤師が監査の後、化学療法室内において安全キャビネットを設置した無菌調製室で無菌調製を行っています。

レジメンなどの詳細は、化学療法のページをご覧ください

化学療法

 

病棟薬剤業務・薬剤管理指導業務

当院では一般病棟に病棟担当薬剤師を配置し、医薬品の管理、薬物療法の有効性・医療安全の向上を推進します。

・持参薬の確認:入院時の持参薬の内容、アレルギーや副作用の有無、サプリメントや市販薬の有無を確認し、入院後の治療に反映できるようにしています。

・服薬指導:病院内で出た薬だけでなく持参薬についても、必要性、用法用量、日常の注意点や副作用について説明しています。退院時にはお薬手帳を使用し、他医療機関に対して文書による情報提供を行っています。

・薬物治療モニタリング:処方薬(特にハイリスク薬)の効果や副作用、腎機能や肝機能値、薬物血中濃度などを確認し、患者さんに適した投与設計に関わります。

 

DI業務

医薬品や薬事衛生などの医療情報について、収集・管理しています。DIニュースを発行し、添付文書改定などを院内に情報提供しています。

 

周術期薬剤スクリーニング

手術予定患者さんの服用薬について入院前にチェックを行い、中止の必要がある際には医師と確認を行い、患者さんに説明を行います。

 

TDM(薬物血中濃度モニタリング)業務

治療域と副作用発現域が近い薬剤において、患者さんに個別化した投与設計に携わります。投与前の初回投与設計のほか、血中濃度を測定して調節した投与設計も医師に提案します。バンコマイシンなどの抗MRSA抗菌薬を中心にシミュレーションしていきます。

TDM

 

糖尿病チーム・糖尿病教室

患者さんに適切な治療を提供するためのチームです。糖尿病教室では、内服薬・注射薬をテーマにお話をしています。患者さんご自身やご家族が使っている薬について正しく理解してもらうように活動しています。

 

緩和ケアチーム

患者さんの辛さや痛みを和らげ、できるだけ快適な生活が送れるように支援します。

 

NST(栄養サポートチーム)

患者さんに適切な栄養管理を提供するための医療チームです。経腸栄養剤や栄養輸液などの提案や評価、栄養管理のための情報提供を行います。

 

ICT(感染制御チーム)・AST(抗菌薬適正使用チーム)

ICTは感染から患者を守る、感染を拡げないことが目的です。ASTは、患者さんに対して有害事象は最小限かつ効果は最大限に抗菌薬が適切に投与されること、また抗菌薬の耐性化を防ぐことで治療困難な菌を生み出さないことを目的に活動しています。

 

部門紹介のページはこちら