本文
なでしこ保育所アルバム
2021年度(令和3年度)
3月26日 地域型・認可外の卒園式をしました。
なでしこ保育所の卒園式をしました。
卒園式は、新型コロナ感染を防ぐため、認可外児ぱんだ組(5歳児6名)と地域型うさぎ組(2歳児11名)とを時間差で実施しました。なでしこ保育所所長である済生会今治病院長松野剛院長にご出席いただきました。
認可外ぱんだ組
地域型うさぎ組
3月24日 3月の誕生会をしました。
2月生まれの誕生会では誕生児の0歳児2名、2歳児2名、5歳児1名を紹介、みんなで ♪ハッピーバースディ♪ の歌を歌ってお祝いしました。
その後、職員からのアンパンマンの歌に合わせてのパフォーマンスやふれあい遊びを楽しみました。
3月の誕生児
保育士からのお楽しみ
2月24日 2月の誕生会をしました。
2月生まれの誕生会では、誕生児の紹介をした後、みんなで ♪ハッピーバースディ♪ の歌を歌ってお祝いしました。0歳児1名と1歳児3名で、1名は欠席で参加できませんでした。
0歳児さんは、お名前を呼んでもらって手を挙げて返事をし、2歳児さんにはできるようになったことや得意なことの紹介をしてもらいました。
その後、職員からのお楽しみで「おおかみと子ヤギ」のペープサートを見せてもらったり、 ♪ベイビーシャーク♪ に合わせてみんなで踊ったりして楽しみました。
2月の誕生児
保育士からのお楽しみ
2月3日 節分集会をしました。
節分集会では、節分のいわれがわかるよう、紙芝居『むかしむかしおにがきた』のお話から始まりました。
その後、鬼パンダンサーズと一緒に ♪鬼のパンツ♪ を踊ったり、豆まきをして心の中の「泣き虫鬼」「いじわる鬼」などを追い出したりしました。
テラスでは、鬼の嫌がる豆しばを焼いて煙を浴びイリコも焼いてみんなで食べました。
1月 卒園・修了記念制作をしました。
今年度の、卒園・修了記念製作として砥部焼の絵付け体験をしました。
子ども達が、素焼きのお皿に呉須を使って手形や模様を付けました。
呉須のぬるっとした感触に違和感を感じていた子も、白いお皿に指スタンプをするなど、模様付けを楽しむことができました。
焼きあがって届くのが楽しみです。
1月5日 お店屋さんごっこをしました。
みんなでおしゃれ用品やびっくり箱、車やコマ、おにぎりやケーキなどの食べ物、動物などを作ってお店屋さんごっこをしました。
0歳児から順に買い物に行きました。どれにしようかと目移りをしていました。
品物を作って準備しました
お店を開きました
12月23日 サンタさんからプレゼントが届きました。
お昼寝から起きるとクリスマスツリーの下にクリスマスプレゼントが届いていました。
12月23日 12月の誕生会をしました。
12月生まれの誕生会では誕生児の紹介をしたあと、みんなで ♪ハッピーバースディ♪ の歌を歌ってお祝いしました。1歳児1名、3歳児1名、5歳児1名でした。
それぞれ得意なことの披露をしてくれました。
その後、職員からのお楽しみでキャンドルサービスとベルの演奏、子ども達と一緒にクリスマスツリー飾りのゲーム遊びをしました。
12月の誕生児
保育士からのお楽しみ!
12月11日 お楽しみ発表会をしました。
新型コロナウイルスの感染を懸念して、クラスごとに時差で発表会をしました。
日頃の保育所での様子を感じていただけたかなと思っています。
終了後、記念写真を撮りました。
ひよこ組
りす組
うさぎ組
11月25日 11月の誕生会をしました。
11月生まれの誕生会では誕生児の紹介をしたあと、みんなで ♪ハッピーバースディ♪ の歌を歌ってお祝いしました。
0歳児2名、1歳児4名、2歳児1名でした。
それぞれ誕生児の好きなことや得意なことを披露してくれました。
その後のお楽しみで、小さな畑を再現してお芋堀ごっこを楽しみました。
お芋のつるを引っ張ると、大きなお芋や小さいお芋、時にはモグラもついてきました。
その後、♪やきいもグーチーパー♪ の手遊びをして、先日のお芋堀やおやつに食べた蒸し芋を思い出しました。
11月の誕生児
保育士からのお楽しみ!
11月4日 チューリップの球根を植えました。
土づくりをして、それぞれが好きな色の球根を選んで、チューリップを植えました。
そっとお布団をかけてあげようと土の感触を楽しみ、「大きくなあれ」、「お花が咲くかなぁ」など思いをめぐらせていました。
11月2日 お芋ほりをしました。
6月に植えたさつま芋の収穫をしました。
みんなでさつまいものつるを引っ張ると、つぎつぎにお芋が出てきました。大きいお芋も、小さなお芋も愛おしそうにみんな収穫しました。
おやつでたべるのがたのしみです。
10月28日 10月誕生会をしました。
10月生まれの誕生会では、1歳児は名前を呼ばれると返事をし、2歳児は自分で名前と年齢を言いインタビューに答えたり、得意なことの披露をしたりしました。
それぞれの年齢での成長を感じました。みんなに ♪ハッピーバースディ♪ の歌を歌ってもらうと照れながらも嬉しそうでした。
誕生児は、1歳児が2名、2歳児が3名でした。
その後「変身おばけちゃんのはらぺこ大冒険」のパネルシアターを楽しみました。
10月の誕生児です!
保育士からのお楽しみ!
10月27日 ハロウィン散歩に行きました。
穏やかな秋晴れのなか、仮装をして済生会今治病院方面に散歩に行きました。
希望の園の方からプレゼントもいただき、子ども達は大喜びでした。
保育所へ帰ってからも、ゲーム遊びをしたり、ハロウィンをイメージした手作り遊具で遊びました。
10月14日 うんどうかいごっこをしました。
さわやかな秋らしいお天気に恵まれ、園庭でうんどうかいごっこを楽しみました。
プログラム1番 ラララ体操
音楽に合わせて準備運動をしました。
プログラム2~4番 かけっこ
小さい子から走りました。
プログラム5番 ピクニックにLet's Go!(ひよこ組)
みんなで果物狩りを楽しみました。
プログラム6番 おおかみさん(うさぎ組)
おおかみに捕まらないように、元気な子どもや、うさぎ、カエル、忍者などに変身しながら散歩に出かけました。おおかみに捕まらないで帰れるかな?
プログラム7番 飛べ!進め!こりす隊(りす組)
最近ジャンプができるようになった子ども達に合わせて、一本橋を渡り、ジャンプして、それぞれが式な色のお荷物を運びました。
プログラム8番 Trick or Treat(うさぎ組)
アメに見立てた玉を、お化けに入れました。
プログラム9番 フルーツポンチ(全員)
9月22日 9月の誕生会をしました。
9月生まれの誕生会では、誕生児の好きなことや得意なことを紹介してくれました。
その後、みんなに ♪ハッピーバースディ♪ の歌を歌ってお祝いしてもらいました。
ひとつずつ年齢を重ね、自分でできるようになったことも増え、心も体も大きくなりました。
お楽しみとして、保育士がミニシアターと題して、輪郭を見せてくれその中から子ども達の大好きなアンパンマンのキャラクターや動物が出てきました。
子ども達はミニシアターワールドに引き込まれ、楽しみました。
9月の誕生児
ミニシアター
9月1日 いまばりシェイクアウト訓練と併せて避難訓練をしました。
地震を想定して、「自分自身の安全は自分で守る。」ことを身に付けられるように、『低い姿勢を取る。頭を守る。動かない。』という3つの行動を行いました。
ベルの音を聞いて担任のそばに集まり、身を守る行動をしました。
避難訓練は月に1度行っているため、泣くこともなく待機できました。
うさぎ組
10時のおやつを食べていましたが、ベルの音を聞くと担任のそばに集まり、布団の中でも低い姿勢が取れていました。
りす組
園庭で水遊びをしていました。周りに危険物のない園庭の真ん中に集まりました。
ひよこ組
部屋の真ん中に保育士に抱かれて集まりました。
8月26日 8月の誕生会をしました。
8月生まれの子ども達が、みんなに ♪ハッピーバースディ♪ の歌でお祝いをしてもらいました。
その後、誕生児の好きなことや、得意なことの紹介をしてくれました。
一つずつ年齢を重ね、大きくなりました。
お楽しみとして、みんなでゼンカイジャーとキラメイジャーの歌に合わせ、アップテンポの踊りを楽しみました。
8月の誕生児たちです
レッツ・ダンシング!
8月23日 カレー作りをしました。
ハウス食品さんの『カレークッキングで食育をはじめよう!「はじめてクッキング」教室』に応募して、ハウスバーモントカレーをいただきました。そこで、夏野菜ができる時期に合わせてクッキングしました。
事前に子ども達と話し合い、入れたいものをピックアップして近隣の食料品店に野菜(ニンジン、玉ねぎ、ジャガイモ)を買い出しに行っておきました。
当日の朝、園庭の夏野菜を収穫に行き、材料をそろえました(本日の材料、ナス、カボチャ、ズッキーニ、ピーマン、トマト、玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモ、牛肉)。
皮をむいたり、包丁を使って野菜を切ったり、みんなで力を合わせて準備をして、お鍋いっぱいになった野菜を炒めて煮込んで、炒める音や、匂い、ぐつぐつ煮える様子など五感で感じながらのクッキングとなりました。
もちろん自分たちで作ったカレーは格別の味で大鍋のカレーを完食しました。3時のおやつでは、こちらもハウス食品さんからいただいたフルーチェを食べました。ハウス食品さん、ありがとうございました!
みんなでお買い物
園庭で夏野菜を収穫
準備完了!
さあ、カレー作りを始めよう
①野菜を切ります
②お鍋に入れます
③カレーを入れてできあがり
いただきま~す!
8月5日 夏まつりをしました。
アンパンマン音頭をオーニングに、夏まつりが始まりました。
子ども達は雰囲気を盛り上げようと、甚平や浴衣で登所した子も多数でした。
輪投げやボーリング、的あて、魚釣りなどのゲームコーナー、ヨーヨー釣り、くじ引きなどを楽しみました。
社会的にはコロナ禍で子ども達が楽しむ機会が減ってきていますが、保育所では子ども達の経験値を上げていけるような行事をしていきたいと思っています。
盆踊り
ヨーヨーつり
的あて、魚つり
輪投げ、ボーリング
くじ引き
遊びコーナー
昼食
焼きそば
フランクフルト
クラスごとに記念撮影
7月29日 7月の誕生会をしました。
7月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。
それぞれ、1歳・2歳・5歳・6歳の誕生日を迎えました。
みんなに ♪ハッピーバースデー♪ の歌を歌ってもらい照れながらも嬉しそうでした。
そのあと、手遊びや、季節の歌を歌い、エプロンシアターのくいしんぼうのゴリラを見ながら一緒に踊って楽しみました。
7月29日 ピザパン作りをしました。
お昼ごはんに、保育所で収穫した野菜を使ってピザパンを焼きました。
こねて一次発酵をした生地をみんなで伸ばし、「やわらかいね」「パンのにおいがするね」と感触や匂いを楽しみながら、ソースを塗り、野菜やウインナーをのせ、チーズをのせて焼きました。
オーブンをのぞいては、焼きあがるのが待ちきれないくらい楽しみにしていた子どもたちです。
もちろん、みんな喜んでまっさきにピザパンを食べました。
7月28日 ボディペインティングを楽しみました。
ボディペインティング用の絵の具を用意して、みんなで糊の感触を楽しみながら、体にも塗って遊びました。
7月7日 七夕集会をしました。
七夕集会では、みんなで『きらきら星』の歌に合わせて手遊びをした後、各クラスの短冊を見てからブラックシアターを楽しみました。
初めて見るブラックシアターに「きれいね」と喜んでいました。
7月5日 ひまわりを見に行きました。
2歳児が、ひまわり畑まで散歩に行きました。たまたま居合わせた畑の方に、ひまわりをたくさん頂きました。
6月24日 6月の誕生会をしました。
6月生まれのお友だちをみんなでお祝いしました。
みんなで ♪ハッピーバースデー♪ の歌をうたうと、体でリズムを取って喜んでいました。
そのあと、季節の歌をうたい、あめふりくまの子の絵本や、エリック・カールの『はらぺこあおむし』の大型絵本を見てから身体表現も楽しみました。
6月17日 参観日でした。
コロナ禍ですが、クラスごとに時間差で参観を行いました。
うさぎ組 (2歳児)
保育室で好きな遊びを保護者に体験してもらった後、ホールでリトミックや子どもの自己紹介をしました。
りす組 (1歳児)
子どもの喜ぶ絵本や、ふれあい遊びを紹介しました。
ひよこ組 (0歳児)
日頃の生活の流れの中で親子遊びをしました。
5月27日 5月生まれの誕生会をしました。
5月生まれの誕生会では、まず、タオルケーキ作りをみんなで見てから ♪ハッピーバースデー♪ の歌でお祝いしました。
お友達からプレゼントのカードをもらい、その後、みんなで触れ合い遊びをして楽しみました。
5月11日 こいのぼり集会をしました。
園庭のこいのぼりの下で ♪こいのぼり♪ の歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しみました。
4月23日 夏野菜の苗を植えました。
夏野菜の苗を植える前に、図鑑で何の野菜ができるか確認をしてから、きゅうり、ピーマン、トマト、ゴーヤの苗を植えました。
4月22日 4月の誕生会と遠足をしました。
4月は3名が1歳になり、お誕生日のお祝いをしました。
晴天のもと、みんなで作ったこいのぼりにも祝ってもらうように戸外で誕生会をしました。
クラスごとに、園周辺に遠足に出かけ春の自然の中でたっぷり遊びました。
もちろん保護者が作ってくれたお弁当も喜んで食べました。
4月 いちごの収穫をしました。
昨年度、いちごの苗を植えていました。
春の陽気と共にだんだん色づくいちごを見つけては楽しみにしている子どもたちです。
収穫したいちごは、きれいに洗っていただきます。
2020年度(令和2年度)
3月31日 おわかれ遠足に行ってきました。
クラスごとに、卒園児や転所児と一緒に遠足に行って、楽しいひと時を過ごしました。
3月27日 地域型・認可外の卒所式をしました。
今年度より、なでしこ保育所は、地域型(0歳~2歳の従業員と地域の子どもさん)、認可外(従業員の子どもさん)の子どもさんをお預かりしています。
卒所式は、合同での開催となり、なでしこ保育所所長である済生会今治病院長 松野剛院長より授与していただきました。
3月22日 3月誕生会
3月生まれの誕生会では、誕生児の1歳児1名、4歳児2名を紹介したあと、みんなで ♪ハッピーバースディ♪ の歌を歌ってお祝いしました。
その後、職員からのふれあい遊びのお楽しみや、卒園児からの特技披露を見て楽しみました。
3月 卒園・修了記念制作をしました。
今年度の卒園・修了記念制作として、砥部焼の絵付け体験をしました。
子どもたちが、素焼きのお皿に呉須を使って手形や模様を付けました。素焼きのざらざらしたお皿の感触や、呉須のぬるっとした感触も感じながらの制作となりました。
お皿が焼きあがり届きました。自分たちの手で作ったものが形になっているのを見て大喜びでした。
3月3日 ひな祭りをお祝いしました。
子どもたちがおひな様を作り、お祝いしました。金屏風の前で記念写真を撮りました。
2月18日 2月誕生会
2月生まれの誕生会では誕生児の紹介をした後、みんなで♪ハッピーバースディ♪の歌を歌ってお祝いしました。1歳児4名でした。
1歳児さんは、お名前を呼んでもらって返事をし、できるようになったことの紹介をしてもらいました。
その後、職員からのお楽しみで手品を見せてもらったり、季節の歌に合わせてみんなで踊ったりして楽しみました。
2月2日 節分集会をしました。
節分集会では、‟みんなの心の中にいる『泣き虫鬼』『いじわる鬼』『怒りんぼ鬼』など豆まきをして追い出そう”という話を聞いた後、鬼パンダンサーズと一緒に♪鬼のパンツ♪を踊りました。
クラスに戻ると鬼がやってきて、怖がりながらもみんなで豆まきをして心の中の鬼を追い出しました。最後には、鬼の嫌がる豆しばを焼いて煙を浴びイリコも焼いてみんなで食べました。
1月19日 おやつにおにぎりを作りました。
3歳以上の子どもが、おやつ時に一人ひとりがおにぎりを作って食べました。自分で作ると格別の味がして大喜びで食べました。今後、定期的に手作りおやつを入れていこうと思っています。
1月4日から郵便ごっこをしました。
お正月に年賀状をもらった経験から、3歳以上の認可外の子どもが中心となり、郵便局ではがきを売り、みんなで買いに行ってお手紙を作り楽しみました。
12月28日 お店屋さんごっこをしました。
みんなでおしゃれ用品や望遠鏡、ゴムでっぽうやコマ、たこ焼きなどの食べ物、キャラクターの帽子などを作ってお店屋さんごっこをしました。
0歳児の子から買い物に行きました。どれにしようかと目移りをしていました。
12月25日 保育所にプレゼントが届きました。
保育所の玄関にあるクリスマスツリーの足元に、プレゼントが届いていていました。
子どもたちも大喜びでした。
素敵な遊具をいただき、みんなで大事に使います。
12月24日 12月誕生日会
12月生まれの誕生会では誕生児の紹介をしたあと、みんなで ♪ハッピーバースディ♪ の歌を歌ってお祝いしました。0歳児1名、4歳児1名、5歳児1名でした。
0歳児さんは、お名前を呼んでもらって手を上げて返事をし、4歳児・5歳児はそれぞれ大きくなったらなりたい職業や、好きなものなどを発表することができました。
その後、職員からのお楽しみでキャンドルサービスとベルの演奏、子どもたちと一緒にクリスマスツリー飾りのゲーム遊びをしました。
12月23日 クリスマスケーキ作りをしました。
ぱんだ組の子どもたちが、スポンジケーキ作りをしました。
卵の白身を泡立ててメレンゲを作り、小麦粉を篩って混ぜ合わせて焼き上げました。
オーブンで焼ける様子とともに、甘い匂いがしてくる様子も興味深く観察していました。
その後、それぞれが飾り付けをして食べました。
12月19日 クリスマス発表会をしました。
今年度、新型コロナウイルスの感染が懸念されるため行事を縮小してまいりましたが、感染対策をしたうえで保護者の方にご参加いただき発表会を実施しました。
各クラスとも、日々の保育の中で子ども達が楽しんでいることや、年齢相応の発達の様子などを見ていただきました。
12月1日 おにぎりを作ったよ!
保育所で収穫したお米とサツマイモを使って、お芋ご飯を炊き、みんなでおにぎりを作って食べました。
11月26日 11月誕生会
11月生まれの誕生会では、誕生児の紹介をしたあと、みんなで ♪ハッピーバースディ♪ の歌を歌ってお祝いしました。0歳児さんが5名、1歳児さんが1名でした。
1歳児さんは、お名前を呼ばれると返事をし、0歳児さんは、泣かないで座ることができ、それぞれの年齢での成長を感じました。
その後 ♪やきいもグーチーパー♪ の手遊びのあと、「さつものおいも」の絵本を見てから、小さな畑のお芋ほりをしました。
10月28日 ハロウィン遠足に行ったよ!
各クラスごとに、ハロウィンカードにシールを集めるオリエンテーリング形式の遠足を楽しみました。
10月22日 10月誕生会
10月生まれの誕生会では、誕生時の紹介をして、みんなで♪ハッピーバースディ♪の歌を歌ってお祝いしました。
2歳児さんは、自分の名前を発表し、1歳児さんは、お名前を呼ばれると返事をし、0歳児さんは、泣かないで座ることができ、それぞれの年齢での成長を感じました。
その後♪大きな栗の木の下で♪の手遊びや、絵本を見ながら♪山の音楽家♪の歌に合わせて身体表現を楽しみました。
保育士からのお楽しみでは、動物さいころを投げて出た動物の模倣をしました。
10月20日 稲刈りをしました。
6月に植えた稲が実り稲刈りをしました。
出来上がったお米は干して脱穀をし、精米をしておやつ時にいただく予定です。
9月24日 うんどうかいごっこをしたよ!
9月24日 9月誕生会
9月生まれの誕生会では♪とんぼのめがね♪、♪げんこつ山のたぬきさん♪の手遊びをした後、誕生児の紹介をしてみんなに♪ハッピーバースディ♪の歌を歌ってお祝いしてもらいました。照れながらも、自分で名前や年齢を言えるようになった2歳児、お名前を呼ばれると返事のできるようになった1歳児、泣かずにみんなの前に出ることのできた0歳児、みんなひとつずつ大きくなりました。
保育士からは‟たまごのなかから“の歌に合わせたシアターのプレゼントがありました。
9月1日 いまばりシェイクアウト訓練に参加しました。
9月1日防災の日、午前10時にシェイクアウト訓練をしました。
それぞれのクラスで活動をしているなか、訓練の3つの安全行動「まず低く」「頭を守り」「動かない」のキャッチフレーズを基に行いました。
各クラスの担任の指示により、子ども達も落ち着いて泣いたり騒いだりすることなく訓練に参加しました。プラスワン訓練として、避難バックの中の確認、非常食の消費期限などの確認をしました。
8月27日 パン作りをしたよ!
お昼ごはんに、ウインナーパンとコーンと玉ねぎなどをのせた野菜パンを焼きました。今回は、パン生地の感触を楽しんで自分たちで成形し食べることを目的にしていたので、生地作りはパン捏ね機を使いました。一次発酵が終わったパン生地を触って「やわらかいね」「パンのにおいがするね」「ハートの形を作りたい」「お顔にする」と感触や匂いを楽しみながら作りました。
オーブンを覗いては、焼きあがるのが待ちきれないくらい楽しみにしていた子どもたちです。もちろん、みんな喜んでまっさきにパンを食べました。
8月20日 8月誕生会
8月生まれの誕生会では、みんなに♪ハッピーバースディ♪の歌を歌ってお祝いしてもらいました。照れながらも、自分で名前や年齢を言えるようになった4歳児、お名前を呼ばれると返事のできるようになった1歳児、泣かずにみんなの前に出ることのできた0歳児、みんなひとつずつ大きくなりました。
保育士からは‟はたらくくるま“の歌に合わせたパネルシアターや3匹の子豚のペープサートのお楽しみがありました。
8月4日 カレー作りをしました。
ハウス食品さんのカレークッキングで食育をはじめよう!「はじめてクッキング」教室に応募して、ハウスバーモントカレーをいただきました。そこで、夏野菜ができる時期に合わせてクッキングしました。まず、身支度をして園庭の夏野菜を収穫に行き材料をそろえました。(本日の材料、ナス、カボチャ、ズッキーニ、ピーマン、トマト、玉ねぎ、人参、牛肉)皮をむいたり、包丁を使って野菜を切ったり、みんなで力を合わせて準備をしお鍋いっぱいになった野菜をいためて煮込んで、だんだんいい匂いがしてきてというふうに五感で感じながらのクッキングとなりました。もちろん自分たちで作ったカレーは格別の味で大鍋のカレーを完食しました。
保育室がより使いやすく安全になりました!
各保育室に、高さ90センチのカウンターがありましたが、模様替えをして部屋を広く使えるようになりました。
7月30日 7月誕生会
7月生まれのお友達3名をみんなでお祝いしました。そのあと♪きらきら星♪の歌に合わせて身体表現をした後、みんなでパワーを送って〝お星さま色″〝スイカ色″のジュースを作りました。明日、色水遊びをするのが楽しみです。
7月20日より水遊びを始めました。
新型コロナウイルスの感染にも配慮し、プール遊びは中止としましたが色水遊び、シャボン玉、泥んこ遊びなどの水遊びをしています。日を追うごとにダイナミックに遊びが広がっています。異年齢でのかかわりの中で見て真似ることや、小さい子への手助けや、気配りもみられ少子化が進みつつある中、集団の中ではの遊びを楽しんでいます。
7月7日 七夕祭りをしました。
今年の七夕はあいにくの大雨になってしまいましたが、保育所では保育士から七夕のいわれの劇を披露してもらいました。子ども達も次々とお話が展開していく様子を興味深く見ていました。その後、七夕の歌に合わせて身体表現をしたり、七夕のお願いを披露したりして楽しみました。
6月29日 カエルさんが保育所に来たよ!
梅雨の晴れ間に園庭で水遊びをしていると、カエルも遊びに来ました。カエルが跳ぶ様子や、泳ぐ様子を興味深く観察しました。はじめは「キャー」と逃げていた子どもたちも、次第に慣れて少しずつ触れようとしはじめ、手の飛び乗ってきても平気になってきました。その後、職員が田んぼで見つけたカエルの卵の観察もしました。これから卵からオタマジャクシ、カエルになっていく様子を観察していきます。
6月25日 6月誕生会
6月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。満1歳になったばかりですが、みんなで♪ハッピーバースデー♪の歌を歌うと体でリズムを取って喜んでいました。そのあと、手遊びや、季節の歌を歌い飼育ケースに入ったカエルと一緒にカエルになって身体表現をして楽しみました。
6月19日 稲を植えました。
土を入れ水を張ったバケツに稲の苗を植えました。毎日食べているおこめがどのように成長してご飯になるかの観察をして、秋には収穫祭をしてみんなで味わいたいと思っています。
6月12日 サツマイモの苗を植えました。
保育所園庭に、サツマイモの苗を植えました。苗を見た子ども達は、今まで植えたものとは形状が違うため(今までに植えたものは、ポットに入っている夏野菜の苗や、種だったため)十分に観察していました。そこで、茎から葉が出てその根元には小さな根っこがあることや、根っこが伸びて葉っぱからの栄養をお芋に蓄えることなどを知らせました。大きな甘いお芋ができますように。
6月11日 避難訓練と通報訓練をしました。
保育所の配膳室より出火したことを想定して、避難訓練を実施しました。
ベルを聞いて担任のそばに集まり、指示を聞いて園庭に集合後、第二駐車場に避難する予定でしたが、大雨のためホールに避難しました。
クラス担任は担当の子どもを誘導、給食担当者は消火器を出した消火活動をしました。突然の訓練でしたが、大好きな担任と一緒に泣かないで避難をすることができました。
5月21日 5月生まれの誕生会をしました。
5月生まれのお友達に、みんなで♪ハッピーバースデー♪を歌いおいわいしました。代表のお友達からプレゼントのカードをもらい、照れながらも嬉しそうでした。その後、みんな楽器遊びやで触れ合い遊びをして楽しみました。
5月20日 歯科検診を受けました。
きぬぼし歯科の重松先生に来たいただいて、歯科検診を受けました。
先生の前に行くと緊張の面持ちでしたが、やさしくお声がけをしながらの検診に子どもたちも徐々に緊張の糸もほぐれていくようでした。検診後には、フッ素も塗っていただきました。
5月 給食おいしいよ!
今年度4月より、済生会今治病院の栄養部で給食を作ってくれています。おいしいだしを使って調理した給食はとってもおいしいです。年齢や発達段階に合わせて、離乳食から幼児食まで作ってくれ、子どもたちもおかわりをしてたっぷりいただいています。
2020年5月15日 夏野菜の苗を植えました。
ぱんだ組さんが、ピーマン、トマト、きゅうりの苗を植えました。「早く大きくなってね!」と楽しみにしていました。自分たちで育てたものは格別の味です。これからの水やりを頑張ります。
2020年5月 こいのぼりを作ったよ!
新型コロナウイルスのため縮小されている中ですが、子どもたちは端午の節句の行事を楽しみました。各クラスで手形を押したり、シールを貼ったりしてみんなでこいのぼりを作りました。園庭に泳がすと子どもたちは大喜びで泳ぐ様子を見ながら遊びました。こいのぼりのように元気いっぱい成長してもらいたいです。