本文
TQM活動
TQMとは「Total Quality Management」を略したもので、意味としては「企業・組織における経営の“質”向上に貢献する管理技術、経営手法」になります。これは、顧客の満足する品質を兼ね備えた品物やサービスを適時に適切な価格で提供できるように、企業の全組織を効果的・効率的に運営し、企業目標の達成に貢献する体系的活動と定義されています。
病院におけるTQMとは、病院の“質”向上をはかる管理技術、経営手法のことです。
当院では平成20年よりTQMを取り入れ、病院内のさまざまな問題を合理的な手法で抽出、改善し、患者さまにより良い医療を提供することと職員を取り巻くさまざまな問題を改善していくことを目的とし活動しています。
第13回 TQM活動発表会
令和4年度 第13回TQM活動発表会 演題 [PDFファイル]
順位
1位 4階病棟
2位 医療情報課
3位 HCU、内視鏡センター
これまでのTQM活動発表会
第12回 TQM活動発表会
第12回(令和3年度)は新型コロナウイルス流行により 休会
第11回 TQM活動発表会
第11回(令和2年度)は新型コロナウイルス流行により 休会
第10回 TQM活動発表会
令和元年度 第10回TQM活動発表会 演題 [PDFファイル]
順位
1位 放射線部
テーマ:大規模災害に備えた訓練の実施 ~放射線治療~
2位 事務室
テーマ:倉庫整理でWinWin
3位 HCU
テーマ:STOP!! 循環変動 ~カテコラミン系薬剤とシリンジポンプ更新の攻防~
第9回 TQM活動発表会
平成30年度 第9回TQM活動発表会 演題 [PDFファイル/91KB]
順位
1位 総合医療支援室
テーマ:業務の無駄・手順を改善し効率アップ
2位 外来
テーマ:外来コスト漏れハンパないって
3位 リハビリテーション部
テーマ:部署内の業務改善に向けて
第8回 TQM活動発表会
平成29年度 第8回TQM活動発表会 演題 [PDFファイル/140KB]
順位
1位 内視鏡・放射線
テーマ:「薬品請求業務の見直し~薬品の定数管理によるコスト削減効果~」 [PDFファイル/2.08MB]
2位 手術室
テーマ:「整理整頓して効率あっぷ」
3位 総合医療支援室
テーマ:「私たちの支援を目に見える形に~退院支援加算をチーム医療でがっちり算定~」
第7回 TQM活動発表会
平成29年2月22日(水曜日)第7回TQM活動発表会が行われました。
今回は平成28年度の病院目標に則り、各部署がテーマを選定し活動しました。「業務改善」「ワークライフバランス」等をキーワードにした課題達成型の活動が多く、活動の過程や効果について17部署が工夫を凝らした発表を行いました。
審査員は院長をはじめ各部署の所属長等の21名が勤め、厳正なる審査が行われました。
審査の結果、上位3チームは平成29年5月20日に開催された頑張ろう会にて表彰し、優勝した部署は同日に開催された平成28年度部署活動報告会で新入職員等に再度プレゼンテーションしました。
平成28年度 第7回TQM活動発表会 演題 [PDFファイル/129KB]
順位
1位 事務室
テーマ:「事務室ビフォーアフター 続編」 [PDFファイル/3.18MB]
2位 リハビリテーション部
テーマ:「出してください!リハビリオーダー!」
3位 薬剤部
テーマ:「院内医薬品在庫数の削減に向けた取り組み」
第6回 TQM活動発表会
平成28年2月15日(月曜日)第6回TQM活動発表会が行われました。
今回は平成27年度の病院目標に則り、各部署がテーマを選定し活動しました。「業務改善」「ワークライフバランス」等をキーワードにした課題達成型の活動が多く、活動の過程や効果について17部署が工夫を凝らした発表を行いました。
審査員は院長をはじめ各部署の所属長等の21名が勤め、厳正なる審査が行われました。
審査の結果、上位3チームは平成28年5月21日に開催された頑張ろう会にて表彰し、優勝した部署は同日に開催された平成27年度部署活動報告会で新入職員等に再度プレゼンテーションしました。
順位
1位 リハビリテーション部
テーマ:「経営改善に向けた部署機能の充実(収益UP)」 [PDFファイル/469KB]
2位 医事課・医療情報課
テーマ:「窓口未収金の回収と発生の抑制」
3位 集中治療室
テーマ:「役割行動の認識とチーム医療」
第5回 TQM活動発表会
平成26年10月11日(土曜日)第5回TQM活動発表会が行われました。
今回はフィッシュ哲学をテーマにした活動ということで、各部署フィッシュの原理である「仕事を楽しむ」「人を喜ばせる」「態度を学ぶ」「注意を向ける」を取り入れ、メッセージボードの作成やバースーデーカードのプレゼント、またあいさつによる活気のある職場環境を目指した取り組みなどを行い、音楽や動画を用いて発表が行われました。
発表会の最後には「今回はフィッシュを用いて職場の雰囲気を良くしようというテーマで、どのチームもいい発表でした、この結果がうまくいくことで離職率が減り雰囲気のいい職場になり毎日仕事をするのが楽しい職場になるのではないかと思う。」と院長が述べられました。
今年度より各部署長も加わり22名で審査を行い、12月9日に開催された忘年会で表彰式が行われ上位3位のチームに表彰状と賞金が授与されました。
平成26年度 第5回TQM活動発表会 演題 [PDFファイル/75KB]
順位
1位 緩和ケア
テーマ:一人一人のモチベーションが保たれる [PDFファイル/2.71MB]
新しく開設された特殊な部署であり、新しいメンバーと新しい看護に慣れずストレスが大きくなる恐れがあると考えたための取り組み
2位 事務室
テーマ:ようこそ事務室へ
職場の改善と活性化を目的とした取り組み
3位 検査室
テーマ:あいさつをしよう ~名前を呼んで❤~
あいさつによって明るく活気のある職場環境を目指した取り組み
第4回 TQM活動発表会
平成24年度 第4回TQM活動発表会 演題 [PDFファイル/57KB]
1位 検査室
テーマ:『血液製剤の廃棄率低下への試み』 [PDFファイル/871KB]
第3回 TQM活動発表会
平成22年度 第3回TQM活動発表会 演題 [PDFファイル/43KB]
1位 西3階病棟
テーマ:『きちんと飲めたら超うれしー』 [PDFファイル/1.49MB]
第2回 TQM活動発表会
平成21年度 第2回TQM活動発表会 演題 [PDFファイル/103KB]
1位 リハビリテーション部
テーマ:『わしはこんなベッド寝とうない!!』 [PDFファイル/2.24MB]
第1回 TQM活動発表会
平成20年度 第1回TQM活動発表会 演題 [PDFファイル/96KB]
1位 ICU
テーマ:『必殺☆仕事人 ~コスト侍 4変化~』 [PDFファイル/4.91MB]
|