本文
・少規模ならではのきめ細かく温かい保育をしています。
・素材や調理法にこだわったおいしい給食の提供をしています。
・設備の整ったきれいな保育所で安心・安全な保育をしています。
9月の誕生児は、満1歳のお誕生日を迎えた2名でした。大勢の前に出ると恥ずかしそうにしながらも、歌声や手遊びを喜んでいました。
お楽しみとして、子どもたちの大好きな♪はたらくくるま♪のシアターをたのしみました。
パン生地が発酵するイーストの香りで「パンのにおいがする。」と感じた子どもたちでした。一次発酵後、パン生地の感触を楽しみながら鶯豆を乗せておやつの豆パン作りをしました。2次発酵の後焼き上げに入ると保育所中がパンの焼ける香りに包まれました。
8月の誕生会では、満1歳の誕生日を迎えた子のお祝いをしました。ので、みんなが集ってお祝いをしました。♪ハッピーバースディ♪の歌を歌った後、季節の歌も歌いました。ひとつずつ年齢を重ね、自分でできるようになったことも増え、心も体も大きくなりました。
お楽しみとして、保育士がパネルシアターで子どもたちの大好きな♪はたらくくるま♪の歌に合わせてたくさんの車の登場を楽しみました。子どもたちも興味津々で見ていました。
小麦粉でのりを作り、ボディーペインティングを楽しみました。
当初は、躊躇していた子も少しずつ触ってみてペインティングのりの感触を楽しんでいました。
ハウス食品さんのカレークッキングで食育をはじめよう!「はじめてクッキング」教室に応募して、ハウスバーモントカレーをいただきました。カゴメさんから頂いた「凛々子」のトマト苗を栽培していました。今年はたっぷりのトマトと園庭でとれた夏野菜を使ってクッキングしました。ぱんだ組は、皮をむいたり、包丁を使って野菜を切ったりしました。りす組とうさぎ組は、大好きな絵本「つくろうカレーライス」を読んでもらってから様子を見に行きました。お鍋いっぱいになった野菜をいためて煮込んで、だんだんいい匂いがしてきてというふうに五感で感じながらのクッキングとなりました。もちろん自分たちで作ったカレーは格別の味で大鍋のカレーを完食しました。
今治警察署 交通課と交通安全協会の方に来ていただき、交通安全教室をしました。まず、交通ルールの理解ができるように、紙芝居を見せてもらいました。その後、信号機のある横断歩道、踏切、横断歩道の渡り方を教えてもらいながら実際に歩きました。
保育所の駐車場には、本物のパトカーと白バイも来てくれていて、みんなで見せてもらいました。
7月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。1歳の誕生日を3名が迎えました。みんなに♪ハッピーバースデー♪の歌を歌ってもらい照れながらも嬉しそうでした。そのあと、季節の歌を歌うなかで、『とんでったばなな』や『どんないろがすき』の歌も歌い、歌詩に合わせたパネルシアタ―を楽しみました。
コロナ禍で園内行事にしていた夏祭りを、4年ぶりに保護者参加で楽しみました。まず、おめん屋さんでおめんをもらってから、エビカニックス音頭をオーニングに夏まつりが始まりました。子ども達は雰囲気を盛り上げようと、甚平や浴衣で登所した子も多数でした。輪投げやボーリング、金魚すくい、魚釣りなどのゲームコーナー、ヨーヨー釣り、くじ引きなどを楽しみました。
七夕集会では、みんなで『たなばた』の歌を歌った後、各クラスの短冊を見てからペープサートで七夕のお話を見ました。その後、星を貼っており姫と彦星を会わせてあげるゲームや、「ひこ星さまとおり姫さま」手遊びを楽しみました。
6月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。誕生会では、満3歳・2歳・1歳になった子の好きな遊びや、できるようになったことの紹介もしてくれました。みんなで♪ハッピーバースデー♪の歌を歌ってもらいお祝いしました。そのあと、季節の歌に合わせて身体表現をした後、雨降りくまの子の歌に合わせて絵本を見ました。カタツムリが変身していくペープサートも楽しみました。1・2歳児は興味深くじっと見入っていました。
今治警察署の生活安全課の方に来ていただき、不審者対応訓練をしました。
まず、不審者役が侵入してきた対応の訓練をした後、紙芝居を見て、合言葉の「い・か・の・お・す・し」を教えてもらいました。
富田駐在所の方が、パトカーも見せてくれました。
青空のもと、みんなで作ったこいのぼりと一緒に ♪こいのぼり♪ の歌を歌ったあと、各クラスのこいのぼりの紹介をしました。
そして、こいのぼりのうろこを付けたり、トンネルをくぐったりしてゲームを楽しみました。
3名がお誕生日を迎えました。まず、 ♪ちゅうりっぷ♪ と ♬ちょうちょ♬ のうたをうたい、誕生児紹介では得意なことや好きなことを知らせてくれました。その後、お友達から誕生日プレゼントのカードをもらいました。
保育士からのお楽しみでは、くるくるシアターでいろんな食べ物が出てきました。
その食べ物は、 ♪おやつを食べよう♪ の身体表現に出てくものでした。その後はもちろん、みんなで踊って楽しみました。
KAGOMEさんより凜々子というカゴメがジュース用に開発したトマトの苗をいただきました。
それに合わせてきゅうりナス、ピーマン、ゴーヤの苗を植えました。