本文
当院の臨床研修センター事務担当が、研修医たちの日々の取り組みを紹介していきます。
8月28日(木)
当院では毎週木曜日に研修医育成のためのカンファレンスを開催しております。
先日のカンファレンスでは、検査部の皆様にご協力いただき、エコー検査についての講義が行われました。
まず臨床検査技師によるレクチャーがあり、その後はいよいよ実践へ。研修医同士でエコー検査を行いながら、マンツーマンで丁寧な指導を受けることができました。
検査部の皆様ありがとうございました。
臨床研修センターでは今後も研修医の育成に向けた取り組みや、実践的なスキルを習得する機会を提供していきます。
8月14日(木)
昭和医科大学集中治療医学講座 教授 阿部智一先生をお招きし、救急セミナーが開催されました。この救急セミナーは今年で5回目の開催となり、今回は「救急・集中治療の診察の基本」について講義していただきました。また、普段研修医が救急診療をしている中で、疑問に思うことや困ったことについて、1つ1つ丁寧に解説・回答していただきました。
セミナー終了後は市内の飲食店で意見交換会が行われ、最後まで楽しい回となりました。
阿部先生ありがとうございました。
今回のセミナーで学んだことを日々の救急診療に活かしていきます!
8月2日(土)
近隣の高校生を対象とした病院見学会を行いました。33名の高校生が参加され、臨床研修センターからは研修医が3名、各部署での説明や、将来医師を目指している高校生からの質疑応答の対応を行いました。
手術室では、指導医と研修医が電気メスの利用方法を鶏肉を使用して説明し、実際に電子メスの体験を行いました。とても楽しそうに学ぶ高校生を見て、研修医からは「すごく熱心に聞いてくれて嬉しかったです。」という声を聞くことができました。
質疑応答では、職種ごとのブースが設けられており、研修医は医師ブースで対応しました。高校生から、国家試験で苦労したことや高校生の時にしておくべきことなど、沢山の質問が飛んできていました。研修医は、一つ一つ丁寧に回答しており、真剣にメモを取る高校生の姿が印象的でした。
今回参加した研修医からは、「とてもフレッシュな気持ちになりました」「学生時代を思い出して、とても楽しかったです」と高校生の元気エネルギーをもらえたようでした。また、高校生も「なかなかお話することができない医師の方から、多くのことが聞けて勉強になりました」「将来の進路を決める為の良い機会になりました。」など、とても充実した見学会になったようでした。
高校生の皆さまには、今回の見学会を通して少しでも医療職に興味を持っていただければ嬉しいです。
7月5日(土)
通算30回目となる愛媛済生会病院研修医育成セミナーが松山市で開催され、参加してきました!
症例検討を済生会松山病院の内科医師より1題、続いて湘南鎌倉総合病院 救急総合診療科部長 関根一朗先生を特別講師に「AI vs 愛 -ERで問われる臨床力とは-」と題して特別講演をしていただきました。
他病院の研修医の先生方や医学生を交えて臨床推論を行い、楽しく学び、知識を深めることができました。
本セミナーは、県内の済生会で協同して社会が求めるより優れた医師の育成を目的として開催しています。
次回は来年度、2026年2月28日に済生会西条病院主催で開催されます!多くの医学生・研修医・指導医のご参加をお待ちしております。
6月29日(日)
民間医局レジナビFair2025東京に参加してきました!
2,000人を超える全国の医学生さんが東京ビッグサイトに来場していました。当院のブースは、指導医1名・研修医2名・事務員1名の計4名で医学生さんをお出迎え。愛媛県での研修に興味のある関東の学生さんや、地元が愛媛県の学生さんが当院のブースに足を運んでくれました。当院での研修について研修医が説明したり、学生さんからの質問に回答したり、たくさんの学生さんとお話しすることができました。
少しでも今治に興味を持ってもらえるように今後も地域を問わずPRをしていきたいと思います(^^)v次回は7月6日に開催されるレジナビFair2025大阪に参加します!
当院では随時院内見学を受け付けております。医学生の希望に沿った内容で見学することが可能です。是非、ご興味のある方は臨床研修センターまでご連絡ください。
6月7日(土)
第13回病院見学バスツアーが開催され、16名の医学生が参加してくれました!
午前の院内見学では研修医が案内役となり、救急室やスキルアップルーム、サイバーナイフ、検査室、手術室等を案内させていただきました。手術室では実際にhinotoriに触れ、処置室では研修医指導の下、採血練習を行いました。
午後からは、よしうみいきいき館へ移動し、瀬戸内海の風を感じながら海鮮バーベキューを楽しみました!
参加した医学生からは、「様々な設備を見ることができ、とても勉強になりました」と好評をいただきました。
当院では、随時病院見学を受け付けております。ご希望があれば、病院見学のご案内をご確認いただき、お申し込みをお願いいたします。
来年も病院見学バスツアーを開催しますので、是非ご参加下さい(*^^*)
6月5日(木)
令和7年度第1回目の臨床研修管理委員会を6月5日に行いました。
今年度も第1回と第2回はオンライン開催、第3回は対面開催で行うことになっております。
委員会の審議内容は、昨年度プログラムの評価や地域住民の皆さまと救急隊の皆さまからいただいたアンケート回答、次年度採用に向けて、4月から現在までの活動状況等について確認を行い、承認を得ました。
委員の皆さまよりいただいたアドバイスをもとに、今後もより良い研修環境を整えられるよう、前進していきたいと思います。
2025年5月7日(水)~2025年5月30日(金)
1年目研修医対象で他職種研修を行いました。約4週間で半日~1日ずつ病棟・外来・集中治療室・薬剤部・リハビリ・検査部・放射線部で研修を実施し、外来では採血・ルート確保、薬剤部では薬の調合、検査部ではグラム染色等を行いました。
今回の研修を通して、他職種の役割を理解しコミュニケーションをとり、チーム医療へ積極的に貢献していただきたいと思っております。
今後とも若手医師の育成にご協力のほど宜しくお願い申しあげます。
5月27日(火)
当院でACP研修会が開催され、1年目研修医が参加してきました。
「在宅から入院 入院から在宅へのACP連携について」をテーマに、当院非常勤内科医師 赤瀬太一先生に講義をしていただきました。
参加した研修医からは、「患者さんの意思を尊重した医療やケアを提供するために、今後もACPについて知識を深めていきたいです」との声を聞くことができました。
今回の研修で学んだことを日々の診療で活かしていき、今後もACPの講習会に積極的に参加していきます。
5月22日(木)
当院では毎年、防火防災訓練を実施しています。今年度1回目となる防火防災訓練が行われ、臨床研修センターからは1年目研修医4名が参加しました。
マグニチュード8.0の巨大地震を想定した訓練で、研修医は災害本部立ち上げ役、救護役、避難誘導役、患者役をそれぞれ担当し、他職種と協力しながら訓練を行いました。避難後には消火訓練を行い、消火器の使用方法を再確認しました。
参加した研修医からは、「改めて避難経路を確認することができ、今日学んだことを活かし、実際に災害が起こった際も冷静に対応、避難誘導したいと思います」との声を聞くことができました。
今後も訓練を重ねていき、万が一の事態にもしっかり対応できるようにしていきます。
5月12日(月)~5月15日(木)
愛媛県済生会では、診療船「済生丸」による宇和海島嶼部の検診を年2回実施しています。
実施期間中は、天気に恵まれ、無事第一次検診が終了しました。
今回も地域医療研修の一環として、1年目研修医7名が乗船し、指導医・指導者のもと、採血・心電図・診察等を経験させていただきました!
参加した研修医からは、「貴重な経験ができました」「僻地・離島医療の現状や課題について、実際に足を運んで診療を行うことでより実感することができました」という声を聞くことができました。
ご協力くださいました島民の皆さま、ありがとうございました。
2025年5月14日(水)
愛媛大学主催の基幹型臨床研修病院説明会に今年も参加させていただきました!
当院からは、指導医1名、2年目研修医2名、1年目研修医1名の計4名が参加し、医学生と研修医が楽しく話しながら、当院の臨床研修制度について説明を行いました。
今回の病院説明会を通して、医学生の方々に当院のことを少しでも知っていただければいいなと思っております。
当院では随時、病院見学も受け付けておりますので、気になる方は臨床研修センターまでお気軽にお問い合わせ下さい(^_^)
また、6月7日(土)には病院見学バスツアーを開催致します!お友達もお誘い合わせの上、是非お気軽にご参加ください♪
2025年5月10日(土)
当院で緩和ケア研修会が行われ2年目研修医と1年目研修医全員が受講しました。
事前にe-learningを各自で受講して当日の研修会に臨みました。
グループワークでは意見交換を行い、他施設の職員とも交流することができ、充実した研修会になったようでした。
2025年4月1日(火)~4月9日(水)
7名の新たな研修医を迎え、令和7年度の研修がスタートしました!
松野院長から辞令書が交付され、約1週間の研修医対象オリエンテーションを受けた後、それぞれ各科での研修がスタートします!
研修医対象のオリエンテーションでは、電子カルテの操作、採血・静脈注射実習、手洗い研修、シミュレーター操作、BLS指導などを受け、研修開始に向けての準備を整えました。
これからさまざまな診療科で研修を行い、知識や技術、経験を積んでいきます。
先輩に相談しながら、同期と助け合いながら一緒に頑張っていきましょう(*^^*)
当院では指導医監督のもと研修医が外来・病棟で診療を行っております。
今年度も当院の臨床研修にご理解ご協力よろしくお願いいたします。