本文
当院の臨床研修センター事務担当が、研修医たちの日々の取り組みを紹介していきます。
9月9日(土曜日)
9月9日「救急(九九)」の日にちなんで、イオンモール新都市でBLS講習会を開催しました!会場には、BLS講習会以外にも防災教室や健康相談のブースも設置されており、子どもから大人まで約70人以上の方が参加してくれました。
BLS講習会には1年目研修医2名がスタッフとして参加し、「教えるという場を経験し、改めて身の引き締まる思いです。」、「子どもから大人まで沢山の方と関わることができ、楽しかったです。」といった感想をいただきました。また、ご参加いただいた方からは、「子どもが参加したいということで一緒に参加しました」、「改めて勉強しにきました」といった感想をいただきました。特に、子ども連れのご家族の方は子どもより親の方が真剣に取り組まれており、いざと言う時の対応を学んでいただきました。
参加者がいない空き時間では、研修医同士で手順の再確認を行っており、意識の高さがうかがえました。今後の診療活動に活かしていって欲しいと思います(^^)/
7月20日(木曜日)
令和5年度第1回CPCが開催されました。2年目研修医3名と1年目研修医(たすきがけ研修医)の計4名で協力してスライドを作成し発表をしてもらいました。
指導医・病理医のフォローも受けつつ、参加者からの質問に対して受け答えをしていました。剖検後の診断に寄って治療方針がどのように変わり得るのか、予後に影響があるのか
今回も多くの医師の参加があり、充実したCPCとなりました。
7月15日(土曜日)
近隣高校の高校生を対象とした病院見学会を行いました。研修医は5名参加し、各部署での部署説明や、質疑応答の対応を行いました。
手術室では、電気メスの利用方法をこんにゃくを使って高校生に教えており、研修医も教える側で参加しました。とても楽しそうに学ぶ高校生を見て、研修医からは「すごく熱心に聞いてくれて嬉しかったです。」という声を聞くことができました。
質疑応答では、職種ごとのブースが設けられており、もちろん研修医は医師ブースで対応しました。高校生から、国家試験で苦労したことや高校生の時にしておくべきこと等々、沢山の質問が飛んできていました。研修医は、一つ一つ丁寧に回答しており、メモを取る高校生も多く見られました。
今回参加した研修医からは、「とてもフレッシュな気持ちになりました」、「学生時代を思い出して、とても楽しかったです」と高校生の元気エネルギーをもらえたようでした。また、高校生も「なかなかお話することができない医師の方から多くのことが聞けて勉強になりました」、「将来の進路を決める為の良い機会になりました。」など、とても充実した見学会になったようでした。
高校生の皆さまには、今回の見学会を通して少しでも医療職に興味を持っていただければ嬉しい限りです。
2023年7月2日(日曜日)
民間医局レジナビフェア2023大阪に参加してきました!
愛媛大学の地域医療支援センターの取りまとめで、愛媛県下の臨床研修病院が10施設出展しました。当院のブースでは、指導医1名・研修医2名・事務員1名の計4名が病院説明を行いました。立ち寄ってくれた医学生さんからは、「現役研修医とお話できて良かったです!」、「先輩がいらっしゃって、説明を聞きにきました!」などの声を聞くことができました。また、説明を行った当院医師からも「給料面や指導体制などそれぞれ気になることを聞いてくれました。」、「自分が医学生の頃を思い出しました。」と昔を思い出しながら、説明時は医学生の疑問に丁寧に対応していました。
当院では随時院内見学を受け付けております。医学生の希望に沿った内容で見学することが可能です。是非、ご興味のある方は臨床研修センターまでご連絡ください。
7月1日(土曜日)
通算26回目となる愛媛県内済生会病院合同開催の研修医育成セミナーが、当院主催で今治国際ホテルにて開催されました。愛媛県済生会に勤務する医師やスタッフ、医学生併せて47名が参加、担当病院として対面開催するのは実に4年ぶりでした。
はじめに症例検討を済生会今治病院の研修医より1題、続いて札幌東徳洲会病院救急センターの副センター長である増井伸高先生を特別講師に「苦手をなくす高齢者診療のコツ」と題して講演をしていただきました。
参加者からは、「高齢者の救急対応で困ってきた点を解決できた」「今後すぐに活かせる実践的な知識を教えていただきとても勉強になった」などの感想をいただきました。
本セミナーは、県内の済生会で協同して社会が求めるより優れた医師の育成を目的として開催しています。次回は来年、2024年2月17日に再び当院主催で開催します!多くの医学生・研修医・指導医のご参加をお待ちしております。
2023年6月18日(日曜日)、民間医局レジナビフェア2023東京に参加してきました。
愛媛大学の地域医療支援センターの取りまとめで、愛媛県下の臨床研修病院が6施設出展しました。当院のブースには、臨床研修先を選ぶ4年生から6年生までの医学生さんが説明を聞きに来てくれました。医学生さんは、県外出身者や愛媛県にゆかりがない方が多くいるように感じました。
当院の参加研修医が県外出身者であった為、「なぜ済生会今治病院に研修先に決めたんですか?」という質問を多くいただきました。今治市は住みやすい街であり、充実した研修ができる場所ということをお伝えできたのではないかと思います。
当院では随時院内見学を受け付けております。ご興味のある方はぜひ臨床研修センターまでご連絡ください。
6月13日(火曜日)
令和5年度第1回目の臨床研修管理委員会は、前回同様オンライン開催とし、昨年度プログラムの評価、4月から現在までの活動状況等について確認を行い、承認を得ました。
委員のみなさまよりいただいたアドバイスをもとに今後もより良い研修環境を整えられるよう、前進していきたいと思います。
6月3日(土曜日)
第11回目となる病院見学バスツアーを行い、愛媛大学の学生14名が参加してくれました。
午前の院内見学では、1年目研修医が案内役となって救急室やスキルアップルーム、サイバーナイフ、検査室、手術室等を案内させていただきました。また、処置室では研修医の腕を借りて外来看護師の指導のもと採血を行いました。午後からは、昼食を取りながら研修医とリアルな研修状況について質疑応答を行いました。
参加した医学生からは、「将来の診療科についても色々聞けてとても有意義な時間になりました。」、「済生会今治病院の雰囲気などを感じることができ、とても楽しかったです。」などなど、好評をいただきました!
当院では、随時、病院見学を受け付けております。ご希望があれば、ホームページ内容の通りお申し込みをお願い致します。
学生のみなさん、また遊びにきてくださいね!(^^)
5月18日(木曜日)
当院では毎年、防火防災訓練を実施しています。臨床研修センターからは1年目研修医3名が参加しました。
夜21時30分過ぎに震度6の地震が発生したことを想定した訓練で、研修医は救護班や患者役などを担当し、避難経路や救護に必要な道具の場所を確認しました。避難後には消火訓練を行い、消火器の使用方法を再確認していました。
参加した研修医からは、「救護道具が重く、持って急いで行動する大変さを経験し、勉強になりました」と振り返っていました。
改めて防災の大切さを学ぶことができ、これからも万が一の事態にもしっかり対応できるように、訓練を重ねていきます!
5月16日(火曜日)~5月19日(金曜日)
愛媛県済生会では、診療船「済生丸」による宇和海島嶼部の検診を年2回実施しています。今年は天気に恵まれ、第一次検診が無事実施できました。
今回も地域医療研修の一環として、1年目研修医5名が乗船し、指導医・指導者のもと、採血・心電図・診察等を経験させていただきました! 参加した研修医からは、「良い経験ができて良かった」「貴重な経験ができました」という声を聞くことができました。
検温や手指消毒など、ご不便をおかけすることもありましたが、ご協力くださいました島民の皆さま、ありがとうございました。
5月13日(土曜日)
当院で緩和ケア研修会が行われ2年目研修医3名と1年目研修医1名の計4名が受講しました。4名とも研修会までにe-learningを各自で受講して参加しております。
他施設の職員とも交流することができ、充実した研修会になったようでした。
4月1日(土曜日)
今年は、5名の新研修医を迎え入れました! 辞令交付式の後は他職種も含めたオリエンテーションにも参加し、同期入社の職員とも交流を深めることができていました。
新しい環境の中で不安に感じることもあるかもしれませんが、同期や先輩・上司・他のスタッフ等に相談しながら、一つひとつ乗り越えていきましょう(^^)/