ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 臨床研修病院 > 研修たより

本文

研修たより

印刷ページ表示 更新日:2023年3月22日更新

当院の臨床研修センター事務担当が、研修医たちの日々の取り組みを紹介していきます。

令和4年度(2022年度)

vol.268-20230316

令和4年度研修修了式

3月16日(木)

令和4年3月で当院の研修を終える2年目研修医3名と1年目研修医1名の計4名の研修修了式を行いました。

今回修了された先生方も、コロナ禍での臨床研修を行い、多くのイベントがオンライン開催となった代でした。
ほんの気持ちではありますが、昨年度同様、記念品として修了年度を記載したオリジナルスクラブの贈呈を行いました。記念品を受け取った研修医たちは、満足した笑みを浮かべていました(^^)
当日の状況は、のちに動画にて掲載する予定ですので、お楽しみに…(^^)/

来年度からは、それぞれの新天地でご活躍されることを期待しております!

また、4月からは新たに5名の研修医を迎え入れます。関係機関の先生方やスタッフの方々、地域の皆さまには、ご迷惑をおかけすることもあると思いますが、引き続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

修了式2022

修了式202202

vol.267-20230307

第3回臨床研修管理委員会

3月7日(火)

令和4年度第3回目の臨床研修管理委員会は前回同様オンライン開催とし、今回の委員会では2年目初期臨床研修医の修了判定や、11月から現在までの活動状況等について確認を行い、承認を得ました。
2年目初期臨床研修医の先生方は、この承認をもって初期臨床研修の修了が認められましたが、残り約1ヶ月も当院で多くのことを学んでいただければ幸いです。

委員の皆さまよりいただいたアドバイスをもとに、今後もより良い研修環境を整えられるよう、前進していきたいと思います。
またこの場をお借りして、委員の皆さまだけでなく、地域の皆さまや職員の皆さまにもあらためて、来年度も臨床研修センターへのご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

vol.266-20230218

第25回愛媛県済生会研修医育成セミナー

2月18日(土)

今年度2回目となる、愛媛県内済生会病院合同開催の研修医育成セミナーが、松山市内にて対面で開催されました。

済生会松山病院の主催で行われ、まずは症例検討を済生会松山病院の内科医師より1題、続いて大阪府済生会千里病院 千里救命救急センターのセンター長兼ICU室長である澤野宏隆先生を特別講師に「救急患者から学ぶ診療のピットフォール」と題して講演をしていただきました。

参加者からは、「臨床推論が楽しかった」「救急科を志望しているので、非常に勉強になった」などの感想をいただきました。

本セミナーは、県内の済生会で協同して社会が求めるより優れた医師の育成を目的として開催しています。次回は来年度、2023年7月1日に当院主催で開催します! 多くの医学生・研修医・指導医のご参加をお待ちしております。

セミナー集合

セミナー質問

vol.265-20230217

基幹型臨床研修病院説明会(県外医学生向け)

2月17日(金)

愛媛大学主催の県外医学生向け基幹型臨床研修病院説明会に、今年も参加させていただきました! 今回もWEBでの開催となりました。

当院は、1年目研修医1名と臨床研修センター事務員1名の計2名が参加しました。WEBで各ブースに分かれて医学生とお話することができ、貴重な時間となりました。当院のことを少しでも知っていただけていればいいなと思っています。

当院では随時、病院見学も受け付けておりますので、気になる方は臨床研修センターまでお気軽にお問い合わせ下さい(^-^)/

vol.264-20230212

第75回済生会学会

2月11日(土)~12日(日)

コロナ禍が続き、現地参加を見合わせていた済生会学会へ3年ぶりに参加しました。以下は今回の学会に同行していた指導医からのコメントです(^^)/

「2023年2月11日(土)、12日(日)にパシフィコ横浜ノースで第75回済生会学会が開催され、研修医1年目の岡本先生、水谷先生、藤原先生、村上先生、専攻医1年目の冨田先生、山内先生が発表しました。口演発表の先生もポスター発表の先生もとても堂々とされていました。

この2日間はタイトスケジュールで土曜日の午後はワークショップ、日曜日の午前に発表、午後に総会となっておりましたが、合間にみんなでご飯を食べたり、夜景を見たりと学会の醍醐味とも言える旅行っぽさも味わうことができました。

コロナ禍で同期行動する機会も減っていたので貴重な時間だったと思います。みなさんお疲れ様でした」

学会01

学会02

vol.263-20221218

第127回日本内科学会四国地方会

12月18日(日)

日本内科学会の四国地方会が、松山総合コミュニティーセンターで行われ、水谷雄一先生が「脾梗塞の1例」という演題で発表されました。初めてで緊張感は伝わりましたが、堂々とした発表で、会場からの質問も無難に答えていました。3年目の山内達也先生も野元正弘先生の指導の元、神経内科分野での発表を堂々とされていました。

他にも2年目の佐伯ゆい先生、3年目の越智智佳子先生、5年目の村上慶匡先生と当院で研修を受けられた先生方が立派に発表する姿をみることができました。みなさんお疲れさまでした。

日本内科学会四国地方会01

日本内科学会四国地方会02

vol.262-20221202

基幹型臨床研修病院説明会

12月2日(金)

愛媛大学主催の基幹型臨床研修病院説明会に今年も参加させていただきました!

当院からは、指導医1名、1年目研修医3名の計4名が参加しました。医学生とお話することができ、リアルなご意見を聞くことができました。
当院のことを少しでも知っていただけていればいいなと思っています。

当院では、随時、病院見学も受け付けておりますので、気になる方は臨床研修センターまでお気軽にお問い合わせ下さい(^-^)/

基幹型説明会

vol.261-20221114

職員インフルエンザ予防接種

11月14日(月)~18日(金)

今年も予防医療研修の一環として、職員対象のインフルエンザ予防接種を1年目研修医が担当しました。

1人の研修医が職員約50人に接種を行い、接種を終えた職員からは、「落ち着いて上手に打ってくれました」「スムーズに対応してくれました」などの声をいただきました。

予防接種を行った1年目研修医は、「少し焦って対応してしまうことがありました」「問題なく終えられて良かったです」と課題と反省を得られたようです。臨床研修センター事務員からみても、落ち着いた対応をしており、スムーズに行えていることがよくわかりました。

この予防医療研修も今後に生かして、引き続き臨床研修業務に励んで欲しいと思います(-ω-)/

インフル予防接種

vol.260-20221108

第2回臨床研修管理委員会

11月8日(火)

令和4年度第2回目の臨床研修管理委員会は、前回同様オンライン開催とし、現在の進捗状況や規程変更内容などについて確認を行い、承認を得ました。

委員の皆さまよりいただいたアドバイスをもとに、今後もより良い研修環境を整えられるよう、前進していきたいと思います。

vol.259-20221030

JMECC受講

10月30日(日)

済生会西条病院主催で開催されたJMECCを、2年目研修医2名、1年目研修医4名の計6名が受講しました。

JMECC(Japanese Medical Emergency Care Course)は、日本内科学会認定内科救急・ICLS講習会となっており、毎年開催されています。当院では、救急に関する資格取得を研修修了必須項目の1つとしております。

参加した研修医は、「1日かけての講習会で内容が濃く、勉強になりました」と手応えを口にしていました。貴重な経験を、今後の研修に生かしていただければと思います。

JMECC

vol.258-20221028

ICLS勉強会

10月28日(金曜日)

10月30日に行われるJMECC(日本内科学会認定内科救急・ICLS講習会)への参加に向けて、ICLS勉強会が行われました。

救急看護認定看護師の指示で各役割に分かれて行われました。研修医は指示出し等を交代で行い、それぞれ状況を想定しながら取り組んでいました。

今回参加した研修医からは、「JMECCに参加した際、スムーズに実施できるようにしたいと思います」という声を聞くことができました。

今後の救急業務にも役立ててほしいと思います。

ICLS01

ICLS02

vol.257-20220927

防火防災訓練

9月27日(火曜日)

当院では毎年、防火防災訓練を実施しています。臨床研修センターからは1年目研修医が参加しました。

被害状況は、夜22時過ぎに震度6の地震が発生したことを想定して行いました。研修医は救護班や防火班などを担当し、避難経路や救護に必要な道具の場所を確認しました。避難後には、消火訓練を行い、消火器の使用方法を再確認していました。

参加した研修医からは、「避難経路を確認できて良かったです」との声を聞くことができました。

あらためて防災の大切さを学ぶことができ、これからも万が一の事態にもしっかり対応できるように、訓練を重ねていきます!

防火防災訓練2022

vol.256-20220817

病院見学生が来院

8月17日(水)、18日(木)、24日(水)、31日(水)

8月17日から31日にかけて計4名の医学生さんが病院見学に来てくれました!

見てみたい診療科を事前におうかがいし、医学生のご希望に沿って行っています。今回は、内科や循環器内科、外科、救急対応などを見ていただきました。また、休憩中やご案内の際に現役研修医ともいろいろ話ができたようでした。

見学を終えた医学生さんからは、「とても実りのある見学となりました」「無料で寮を手配いただいたり、カンファレンスの見学もでき、非常に充実した見学になりました」「臨床の現場に携わったことがなかったので新鮮な体験をさせていただき、とても勉強になりました」「とてもいい勉強になると同時に、いい刺激になりました。」と、感想をいただきました !(^^)!

今回は、当院にお越しいただき、ありがとうございました!

当院では、新型コロナウイルス対応を十分行った上で、見学生を随時受け入れております。

また、見学したい科があれば希望に応じて対応いたします! ご希望があれば、お申し込みください。お申込みについては、当院ホームページをご確認ください。

ご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております(^^)

vol.255-20220703

レジナビ2022大阪

7月3日(日)

民間医局レジナビフェア2022大阪に参加してきました。

愛媛大学の地域医療支援センターの取りまとめで、愛媛県下の臨床研修病院が12施設出展しました。当院のブースには、参加研修医の母校をはじめ、いろいろな医学生さんが説明を聞きに来てくれました。出身が愛媛県の方やそうではない方も、給料面や指導体制などそれぞれ気になることを聞いてくれました。

当院では随時、院内見学を受け付けております。ご興味のある方はぜひ臨床研修センターまでご連絡ください。

レジナビ01

レジナビ02

vol.254-20220702

第24回愛媛県済生会研修医育成セミナー

7月2日(土)

年2回、県内の済生会病院が合同で開催している研修医育成セミナーが、3年ぶりに松山市内にて対面で開催されました。今回は松山病院に主催していただき、まずは症例検討を松山病院と今治病院の研修医より各1題ずつ、その後埼玉医科大学総合医療センター総合診療内科教授の岡秀昭先生を特別講師に「感染症プラチナ特集」と題して講演をしていただきました。

久しぶりに顔の見えるセミナーで、今治病院で初期研修を卒業された先生が専攻医として松山病院の症例発表に参加されており、良い交流の機会になりました。特別講演ではcovid-19に関する話だけではなく、発熱と感染症の関連や抗菌薬の選択など、さまざまな症例を交えてお話いただきました。参加者からは、「臨床推論が楽しかった」「感染症に対する考え方が深く理解できた」などの感想をいただきました。

本セミナーは、県内の済生会で協同して社会が求めるより優れた医師の育成を目的として開催しています。今年度の次回開催は2023年2月ごろを予定しています。多くの研修医、指導医、医学部学生のご参加をお待ちしております。

セミナー01

セミナー02

セミナー03

vol.253-20220618

学会発表

6月18日(土)・19日(日)

6月18日、19日に松山市総合コミュニティセンターで、第117回日本消化器病学会四国支部例会と、第128回日本消化器内視鏡学会四国支部例会が開催されました。

演題は、専攻医の山内先生が『セフトリアキソン投与が原因と考えらえる胆砂により急性膵炎を発症した一例』、2年目研修医の村上先生が『粘膜下腫瘍様の形態をとるリンパ球浸潤胃癌の一例』で発表しました。二人とも落ち着いた発表で、質問にも的確に答えていました。村上先生は、研修医・専修医優秀演題にも選ばれ、午後に表彰式がありました。これから学会も現地開催が増えていくので、奮って参加していただければと思います。お疲れさまでした。

当院では、指導医の指導のもと、学会発表も積極的に行っております。きっと、発表が苦手な方でもうまくできるようになるはずです! 興味がある方は、いつでもご連絡お待ちしております(^^)/

学会発表

vol.252-20220616

CPC(臨床病理検討会)

6月16日(木)

令和4年度第1回CPCが開催されました。2年目研修医4名(青井先生、岡田先生、村上先生、渡部先生)と1年目研修医の藤原先生の計5名で協力してスライドを作成し、発表をしてもらいました。

指導医・病理医のフォローも受けつつ、参加者からの質問に対して受け答えをしていました。剖検後の診断に寄って治療方針がどのように変わり得るのか、予後に影響があるのかなど、さまざまな意見が取り交わされました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

今回も多くの医師の参加があり、充実したCPCとなりました。

CPC1

CPC2

vol.251-20220607

第1回 臨床研修管理委員会

6月7日(火曜日)

令和4年度第1回目の臨床研修管理委員会は、前回同様オンライン開催とし、昨年度プログラムの評価、4月から現在までの活動状況等について確認を行い、承認を得ました。

委員のみなさまよりいただいたアドバイスをもとに、今後もより良い研修環境を整えられるよう、前進していきたいと思います。

vol.250-20220528

緩和ケア研修会

5月28日(土曜日)

当院で緩和ケア研修会が行われ2年目研修医4名と1年目研修医1名の計5名が受講しました。

緩和ケア研修会

vol.249-20220510-0608

他職種研修

5月10日(火曜日)~6月8日(水曜日)

1年目研修医4名を対象に他職種研修を実施しました!
当院では毎年、チーム医療の重要性や他職種メンバーの役割・業務分担について理解を深めるため、看護部、検査部、放射線部、薬剤部、リハビリテーション部で、半日から1日かけて研修を行いました。
参加した研修医からは、「いつもオーダーしている検査の実際の測定方法や解釈のし方を教えていただいてとても勉強になりました」「研修の時間中、退院支援カンファレンスやOPE出し等、さまざまな機会を設けてくださり、勉強になりました」と声が聞かれ、好評でした(^^♪
どの部署でどんなことが行われているか、何となく理解できているようで理解できていなかったことを今回の研修を通して、新たに発見する良い機会になったのではないかと思います!

今回の経験も生かし、チーム医療へ積極的に貢献していただきたいと思っております。今後とも若手医師の育成にご協力のほどよろしくお願い申しあげます。

他職種連携

他職種連携02

vol.248-20220401

令和4年度辞令交付式

4月1日(金曜日)

今年は、4名の新研修医を迎え入れました!
新しい環境の中で不安に感じることもあるかもしれませんが、同期や先輩・上司・他のスタッフ等に相談しながら、1つ1つ乗り越えていきましょう(^^)/

辞令交付式

 

過去の研修たよりはこちら