人材育成
「組織は人なり」という言葉があるように、人を育てていくことが組織の発展に繋がります。当院では、人材育成に力を入れており、全職員の教育の理念、目的そして看護部の教育理念、目的をもち、研修を実施しています。看護部ではクリニカルラダーを用いて、個々が専門職として輝けるように教育をおこなっています。
済生会今治病院職員教育・研修会
教育理念
- すべての職員は済生会今治病院の職員として、自らの責任において生涯にわたり自己の能力開発・維持・向上に努める責務を負っている
- 施設は、その組織で提供される医療の質を維持・向上させるために、職員の継続教育を支援する責務を負っている
教育・研修目的
- 済生会今治病院職員として、保健・医療・福祉を支える自覚と行動がとれる
- 病院の職員として社会的、専門的ニーズを把握し、その変化に対応できる
看護部教育理念
- 看護職者は専門職として、自らの責任において生涯にわたり自己の能力開発、維持・向上に努める責務がある
- 専門職に対する社会のニーズの変化に対応する
- 組織で提供される看護サービスの質を維持向上させるために、雇用者それを支援する責務を負っている
教育・研修目的
- 社会人としての成長と能力を開発する
- 済生会今治病院の看護職員として、急性期医療、がん診療連携拠点病院における看護実践者としての能力を高める
- 地域医療に貢献できる人財を育成する
済生会今治病院職員教育・研修会構造図

看護部研修の構造図

済生会今治病院看護部のキャリア開発(支援)プログラムとは
用語の定義
キャリア:個人の目標に向かって、個人の責任において職業経験を積み重ねること
開 発:知識を開き導くこと
支 援:ささえ助けること、援助すること
キャリア開発プログラムのねらい
「キャリア」とは、個人の目標に向かって、個人の責任において職業経験を積み重ねることであり、個人の職業全体をとおして自らの能力向上を目指す自己実現の過程です。
看護職員のみなさま一人ひとりが、急性期病院、がん診療連携拠点病院の看護職として患者・家族を中心においた看護実践ができるように、また、職業生活全体をとおして自己実現の過程を送れるようにエンカレッジ(励ます、勇気付けること)をねらいとしています。
個人目標とクリニカルラダー

クリニカルラダーの考え方


拡大 [PDFファイル/115KB]
到達レベルに即した研修目的の考え方

【拡大】 [PDFファイル/94KB]
令和2年度 看護部研修計画一覧表

【拡大】 [PDFファイル/85KB]
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)